定期健康診断の事後措置における保健指導のあり方
2017年8月16日
講 師:兵庫産業保健総合支援センター 保健指導担当相談員 中島 美繪子氏 内 容:定期健康診断等の実施により、労働者の健康状態を把握し、事後措置・保健指導等を行うことは、疾病の発症・憎悪防止・予防を図り、健康保持増進に資 […]
普段使いのストレス対処法
2017年8月2日
講 師:兵庫産業保健総合支援センター メンタルヘルス対策促進員 梅村 隆子氏(社会保険労務士・産業カウンセラー) 内 容:私達は、仕事でもプライベートでも、ストレスを受けながら生活しています。皆さんは、この日々のストレス […]
いまだからできる、だれでもできる、糖尿病食事療法のポイント!
2017年7月31日
講 師:神戸労災病院 栄養管理室長 久永 文氏 内 容:糖尿病の食事は特別なものだと思っていませんか?食事をつくることが苦手、調理は無理など食事療法を実践できない方におすすめポイントやコツを紹介します。人生を楽しみながら […]
化学物質のリスクアセスメント研修会
2017年7月25日
①「行政情報」 講 師:神戸東労働基準監督署 担当官 ②「検知管を使用した化学物質のリスクアセスメント」 講 師:兵庫産業保健総合支援センター 労働衛生工学担当 相談員 赤井橋 研一(あかいはし けんいち)氏 内 容:① […]
アルコールを飲んでいないのに「脂肪肝」どうしますか?
2017年7月24日
講 師:大阪労災病院 治療就労両立支援センター 理学療法士 浅田 史成(あさだ ふみなり)氏 内 容:健康診断で、20代より良く認められるのが、脂質・肝機能異常です。これらを放置すると、生活習慣病の発症やがんなどのリスク […]